top of page

対策

  • 執筆者の写真: Momoyo
    Momoyo
  • 2021年12月13日
  • 読了時間: 3分

対策を練る必要がある時というのは、

「今まで平気だったのに、急に変わるなんて〜」

といった、ちょっと不満な気分が伴うことが多い。

その不満のパワーが、対策を練る勢いになることもあるとはいえ。


今年の7月に、ベルギー郵便のシステムが変わって、

全てのユーロ圏外からの小包に法外な (!)手数料

(一律15ユーロ!ちっちゃいやつでも!)

と関税(21%)がかかるようになった時もそうでした。

金額だけでなく、時間も、恐ろしくかかるようになりました。


中でも、家族や友人からの小包は関税がかかっても受け取りたいのに、

今までで3つ、こちらに連絡なしに、送り返されてしまったこともありました。


そこへの対策は、

「ごめんなさい、何も送らないで〜!」

とみんなに声をかけることと、

ちゃんと届く大手のサイトからのみ、お買い物をすること…。

あまり対策にはなっていません。

我慢するほかに、時が経って、ベルギーの郵便局が

増え過ぎたらしいグローバル・ショッピングの荷物を

なんとか捌けるようになる日を待つしかない。


(あとは、プライベートの荷物も、

英語かフランス語かオランダ語の中身のレシートを添えて

郵送してもらうことですが、これはどう考えても難題)



電気とガス料金が秋から二倍になるとわかった時も、

夏の間、前触れもなかったので、

緊急に対策を講じることになりました。


とりあえず「朝起きたら暖房を切る」「洗濯とアイロンは夜料金の間だけ」

「就寝中は二階と三階のビオ・ルプターを切る」の三点。

ビオ・ルプターというのがうちには付いていて、

それを切ると電源が全てオフになり、

寝るときに体に良いから、と言って電気工事の人が

(ほぼ勝手に)付けてくれたものですが、

夜中にお手洗いに起きたとしても一つも電気がつかないという、

極端なシステムなため、今まではほぼ使っていませんでした。


家は全体、ガスのセントラル・ヒーティングになっているので、

切っているとしっかり寒くなりますが、街の家でもあり、

両隣の家に壁で挟まれているせいか、

野原の一軒家ほどは寒くなりませんし、

夫婦で半纏を購入したので、信じられないほど暖かく過ごせています。

今のところ日が沈むと暖房を入れる暮らしですが、

その結果どのぐらいの電気料金になるのかは、まだ未知(怖い)。



あとは、まあ「いつか来るだろう」と思っていたこと。

それは、新年のケータイ料金の値上げです!

電気料金が値上がったら、電話料金が値下がることはまずないかと!


しかし、ここにもちょっとした不満な気分はとりあえずあります。

外出時の4G利用にすっかり慣れてしまっているのを、

なんとか対策を講じて行かねばなるまい。


思ったが吉日、以前の契約がまだ有効なのにそれを捨てて、

私はその日のうちに一気に最低利用の契約に変更しました。

次の月まで料金は変わらないのですが、まあ、何事も練習が必要なので。

今までは使い放題だったのが本当にベーシックなものへ。

電話とメッセージは実際そこまで使わないので、

外出時、フランス在住の生徒さんとの連絡以外は4Gをつけないことにしました。


こうなると、通勤時間は「本しかない」。

不便になるかな、と思いきや。

これが妙にしっくり来てしまって。


使えないなら使えないで、なーんだかすっきり、

楽しい気持ちにすらなってきたのだ。


そんなこんなが、一時的な「強がり」でなければ良いのだけれど。

いろいろな不便は、今まで楽ちんで便利すぎたしっぺ返しなのかなあ?

なんて、深く考えるには、まだ日が浅い。


深く考えるのが、なんだか嫌な、

まだまだ感染対策も模索中、

情報錯綜中のベルギーの日々。


明日は、そんな私が深く考えざるを得なくなった、

ある事件について書きます。


桃代






 
 
 

Comentários


© 2023 par Jus de Fruits. Créé avec Wix.com

  • Icône sociale YouTube
  • Instagram
bottom of page