とうとう夏休み
- Momoyo
- 2021年6月30日
- 読了時間: 4分
更新日:2021年8月29日

皆さんお久しぶりです!
ブログを書く機会が最近とみに減少していました。
・全く演奏会がない日々が続いていたこと
・べルギーでコロナの外出自粛令が出ている間、インスタグラムの方に毎日写真をあげていたこと
・このブログページが3ヶ国語別々の表示だということに気がつかなかったこと
そんな三つの理由ですっかりご無沙汰してしまいました。
演奏会がないと、お知らせしよう!という意欲がすっかりなくなってしまうため、
ブログを書く、というモチベーションはうまく保てませんでした。
また、なんらかのテーマで日々短くブログを書いていくという楽しみ方をしてみたことも
あるのですが、それは私の父が亡くなったあと、母が毎日読んだら嬉しいかな、
という個人的なモチベーションがあったからでした。
母に宛てて文章を書くという方法では内容が見つけにくい気がして、
誰かに宛てているというよりは文章の練習だと思って普通のテンションで
書いていました。楽しいとか嬉しいとか役に立つとか、そんな内容ではなくても、
書き続けられればそれで良いかな、と考えて。
そんな、低めのやる気の延長で、クリスマスもお正月もパーティーはおろか
教会もなく、外出もない2021年の元旦に、曜日感覚がなくなってきたなあと感じ、
曜日ごとのテーマでインスタグラムをあげていけば、少なくとも今日が何曜日か、
意識しながら暮らせるかなと思いつき、
月曜日は自分の一部(顔とか、手とか、声とか)
火曜日はお花
水曜日は基本レッスン日なので、お弁当
木曜日は室内、屋内の様子
金曜日は日記、書き物、ノート、文房具
土曜日はオルガン
日曜日は外の風景
をテーマに、インスタ写真を載せることにしました。
これは外出規制の終了した6月以降も続いています。
なぜなら思ったより楽しかったから。
そして途中ではまり出した、着物の写真をあげるうちに、
インスタ友達の輪も広がり、思いがけない嬉しい体験につながっています。
ご興味のある方は覗いてみてください。
さて、ここ、wixサイトで作っている桃代ホームページでは、別言語でページを整えることができるという新機能が始まり、私はもちろん飛びつきました。
例えばインスタグラムでは、英語を主に使い、
日本語で補足していく方法にしていますが、
それは自分が英語を忘れそうだからです。
もちろん英語は、読める方の人数が多いという目論見もありますが、
何しろイギリス時代はどんどん遠のいて行くため
(ロンドン留学したのは1988−1994です)、
また普通の単語でも案外音楽学校の生活では使わなかった言葉もあったりして、
インスタでコメントを書くときは、英単語シソーラスを使ったり(iPadに入れてる)、
グーグル翻訳かけたり、
なんとかベルギーの日常言語である仏語の語彙の嵐に飲み込まれることなく、
英単語が頭の表皮のほうに(イメージです…)存在できるように頑張ったり。
でもこのブログで英語や仏語や日本語で書けるのなら、
とても助かるし、読む人にもわかりやすい。
そして、面倒だから仏語だけで書いても、日本語ページからブログに入れば、
その仏語のブログが出てきて、翻訳機をかけてくれる(?)機能がある、
と確かサイトの説明には書いてあったのです。
けれども私はこれを全く使いこなしておらず、ブログを仏語で書いて、
英語と日本語のページで出てこないという状況が理解できていませんでした。
友人が、私のブログをTwitterでお知らせしたら「読めないからおかしいな」
と知らせてくれてあったにもかかわらず、
「仏語でブログ書いてあるのに、どうしてかな?」
(友人は日本人だけど仏語が読めるから、どうして見ることができないのか
私にはわからず)
と不思議に思うばかりで、深く考えていませんでした。
さて、本日、重いお尻を上げて、ようやくしっかりこのブログの仕組みを見つめてみると、
なるほど。英語で書いたらホームで英語を選択した人にしか表示されない。
仏語で書いたら仏語選択で入ってきた人しか読めない。
日本語で書けば、日本語を選択してブログページまで来てくれた人に
やっと読んでいただける。
と、いうことがはっきりしました。
自動翻訳のシステムは現時点では使えないということも
(サービスの段階による課金方式なので)。
ベルギーは明日から夏休み、というタイミングなので、
面倒くさがらずに、きちんと三ヶ国語で書いていくべきじゃないの、と
自分を諭し、書き始めた結果、久々すぎて日本語のブログには
想いが溢れ、長くなりました、という次第です。
英語と仏語では、思い切り簡潔に演奏会のお知らせを載せました。
せっかく自由の身となったベルギーの夏休みなので、
(とは言っても、旅行、ワクチン、などなどの様々な問題はあります)
夏休みの宿題、じゃないですけれど、
日本語ブログの毎日投稿、やってみたいと思います!
演奏会のお知らせは、また明日詳しく書きますね。
それでは!
桃代
Comments