top of page

手首

  • 執筆者の写真: Momoyo
    Momoyo
  • 2019年12月1日
  • 読了時間: 2分

チャレンジを11月1日に始めて、

早ひと月が経ちました。


11月が飛ぶように過ぎ去るのは、

毎年のことのようにも思いますが、

飛ぶように過ぎ去ったなりに、


少なくとも

毎日技術練習を

したのだから、

寒く冷たく寂しい

月だったけれど

有意義なこともできた、

という気分です。


夏にも37日間続けましたが、

そのあとすぐに演奏会があったので、

ある意味その効果が何だったのか

考える機会がありませんでした。


演奏会があると、

自分の状態は関係なく、

どっちにしても

ゴリ押しというか、

楽器も知らないオルガンなので

自分の調子が良いのか悪いのか

はっきり言って

見当がつきません。


と、いうわけで、

再チャレンジ中の今回は、

よく考えてみましたが、


「今の所、特に効果はない!」


と一言書いておきます。


技術は30日では上がらない気がします。


毎日やっていない時より短時間の

ウォーム・アップで、音楽を奏でる時の、

「指がついてきてくれる感」は、

得られるのは確かですが、

せっかくなら技術を上げたい。


展望として、

技術練習の内容を見直し、

次の30日間に

臨んでみようと思います。


私は、対位法的に逆方向に

動く音形や、あちこちに散る音形や、

不協和音のさまざまを、

(特に手の左右で、微妙に音が違うものなど)

俊敏に鍵盤上で手中に収めたい。


何故ならば

そういうのは

本当に

面白いから。


手首ですね。



最新記事

すべて表示
2020年春の日記

3月1日(日) 教会で、子供達に「砂漠を40日歩こう」の歌を教える。 私の仏語の発音を一つ、小さい子が(小さい声で)直してくれた。 か…可愛い〜。心がほっこりした、受難節第一週の日曜日。 3月2日(月) オルガンコンサートのアシスタント。...

 
 
 

間(ま)のことは、 音楽の人も 文学の人も ダンスの人も、 いつも考えている。 美術の人も 考えているらしい。 武術の人も スポーツの人も 考えていると聞いた。 間とは何か? 音楽では 音がない時間 と定義できる。 自然に存在する沈黙と違い、 音楽の間は、...

 
 
 

Comments


© 2023 par Jus de Fruits. Créé avec Wix.com

  • Icône sociale YouTube
  • Instagram
bottom of page