top of page

次に何を

  • 執筆者の写真: Momoyo
    Momoyo
  • 2019年11月28日
  • 読了時間: 1分

私が学生の頃は、

演奏会で弾かせていただく

機会がある場合は

先生がプログラムを全部

決めていました。


先生は何を弾きたいか、

全く私には訊きませんでした。

先生にとっては、

教育の一環で、全曲

新しい曲である場合が

多かったです。


演奏会が終わって

自分が次に何を弾くか、

決める時間というのは、

大人になってからは

自分の夢を盛り込めるので

楽しい時間です。


でも演奏会に向けて

勉強して準備していく期間は

もう先生は自分しかいないので

一人二役という感じで、

「この曲大変すぎるんですけど」

「誰が選んだんですか」

「譜面を買ってくるのが

遅くなったから時間切れかも」

「この次は楽譜を買ってから

プログラムに入れて欲しいんですが」

というような会話が

自分の中で取り交わされる。


「弾けるのかどうか

わかってからプログラムに

入れるべきなんじゃないか」

と思う時に、

「だけど演奏会がなかったら

どの時点で弾けるようになった

と言い切れるのか?」

と答えるのもまた自分です。

最新記事

すべて表示
2020年春の日記

3月1日(日) 教会で、子供達に「砂漠を40日歩こう」の歌を教える。 私の仏語の発音を一つ、小さい子が(小さい声で)直してくれた。 か…可愛い〜。心がほっこりした、受難節第一週の日曜日。 3月2日(月) オルガンコンサートのアシスタント。...

 
 
 

間(ま)のことは、 音楽の人も 文学の人も ダンスの人も、 いつも考えている。 美術の人も 考えているらしい。 武術の人も スポーツの人も 考えていると聞いた。 間とは何か? 音楽では 音がない時間 と定義できる。 自然に存在する沈黙と違い、 音楽の間は、...

 
 
 

Comments


© 2023 par Jus de Fruits. Créé avec Wix.com

  • Icône sociale YouTube
  • Instagram
bottom of page